[記者発表]−[平成11年度1月]−[24日16時15分記者発表] | 原子力安全対策課 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
敦賀発電所2号機の原子炉起動と調整運転開始について(第10回定期検査)(11−143) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このことについて、日本原子力発電株式会社から下記のとおり連絡を受けた。
記 |
敦賀発電所2号機(加圧水型軽水炉;定格出力116.0万kW)は、定格出力運転中の平成11年7月12日に、化学体積制御系再生熱交換器連絡配管からの一次冷却水漏えいにより、原子炉を手動停止した。
その後の調査の結果、漏えい原因は、再生熱交換器の内部構造に起因して、当該連絡配管等に高サイクル熱疲労割れが発生したためと判明したことから、再発防止策として、当該再生熱交換器を取替えることとし、11月27日より第10回定期検査を開始した。
再生熱交換器取替工事を含む再発防止対策工事が終了し、本日、再生熱交換器の性能および温度変動確認の結果、問題のないことが確認されたことから、明日1月25日午前に原子炉を起動し、同日夕刻に臨界となる予定である。
その後は諸試験を実施し、1月下旬(1月28〜29日頃※)に定期検査の最終段階である調整運転を開始し、2月下旬には通商産業省の最終検査を受けて営業運転を再開する予定である。
※ | タービンバランシング作業(調整運転開始前にタービンの回転数を上昇させて振動を測定し、振動が大きい場合には、タービンの車軸におもりを取り付け、振動が小さくなるように調整する作業)の実施の有無により、調整運転の開始が前後する。 |
1. |
一次冷却水漏えい事故を踏まえた対策工事(図−1参照) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2. |
主要工事等 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
3. |
加圧器逃しタンクからの漏えい(図−3参照) |
||||||||||||||||||||||||||||||
一次冷却系の水張り準備作業として、1月15日に、一次冷却水ポンプパージ水ヘッドタンクへ補給水を供給する作業を実施していたところ、加圧器逃しタンクの圧力開放板が開放し、タンク水が格納容器内に漏えいした(漏えい量は約1m3)。なお、周辺環境への放射能の影響はなかった。 圧力開放板が開放した原因は、一次系統の真空引き後、加圧器逃しタンク補給水止め弁を開状態から閉にすべきところ、使用した手順書に改訂時の差し替え不備があったことと、系統状態の復旧確認が不十分であったことにより、当該止め弁が開の状態で、一次冷却水ポンプパージ水ヘッドタンクへの補給水供給を開始したため、加圧器逃しタンクに補給水が供給され続け、タンク内圧が上昇したためと判明した。 開放した圧力開放板については、予備品と取替え、復旧した。また、差し替えミスのあった手順書については修正するとともに、操作の際の系統状態の確認について徹底を図った。<1月20日発表済み> |
|||||||||||||||||||||||||||||||
4. |
燃料集合体の検査結果 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
5. |
蒸気発生器伝熱管の渦流探傷検査結果 |
||||||||||||||||||||||||||||||
蒸気発生器伝熱管全数(計13,524本)について、渦流探傷検査を実施した結果、異常は認められなかった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
6. |
次回定期検査の予定 |
||||||||||||||||||||||||||||||
平成13年 春頃 |