[記者発表]−[平成11年度4月]−[30日11時資料配付] | 原子力安全対策課 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
美浜発電所3号機の使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力変更計画に係る了解について(11−15) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関西電力株式会社から、平成9年11月25日に安全協定に基づき事前了解願いのあった、美浜発電所3号機の使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力変更計画について、安全審査の結果、中間貯蔵施設に係る状況等を確認するとともに、県議会での議論や立地町の意見等を踏まえ、本日了解した。
なお、工事実施にあたっては、品質管理、施工管理に万全を期すこと、また、2010年までに発電所敷地外での使用済燃料中間貯蔵施設が確実に操業開始できるよう、全社をあげて積極かつ着実に取り組むことを申し入れた。
(参考)
|
1. | 概要 | ||||||||
平成9年3月28日、関西電力株式会社と日本原子力発電株式会社は、使用済燃料対策について、使用済燃料の搬出計画と各発電所の貯蔵能力の観点から、当面の対応として発電所の貯蔵能力の増強等を行うとともに、発電所敷地外貯蔵を含む長期的対応を検討する方針である旨、県および立地市町等に報告した。 平成10年7月7日、県および立地市町は、美浜発電所に先立ち事前了解願いが提出されていた敦賀発電所および大飯発電所の使用済燃料貯蔵能力変更計画について、安全審査の結果、中間貯蔵施設に係る検討結果や具体的な建設計画等を確認した上で、県議会での議論や立地市町の意見等を踏まえ了解した。 平成11年4月30日、県および立地町は、事前了解願いが提出されていた美浜発電所の使用済燃料貯蔵能力変更計画について、安全審査の結果、中間貯蔵施設に係る状況等を確認した上で、県議会での議論や立地町の意見等を踏まえ了解した。 |
|||||||||
2. |
美浜発電所の安全審査結果 |
||||||||
平成10年2月3日、関西電力は「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」に基づき、通商産業省に対し美浜発電所原子炉設置変更許可申請を行った。 通商産業省と原子力安全委員会は、「発電用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針」等に基づき、それぞれ独自に安全性の確認を行い、原子炉施設変更後においても原子炉施設の安全性は確保されており、今回の変更は妥当なものであると判断した。 県としては、その内容について確認を行い、今回の原子炉施設の変更は、安全上、問題ないものと判断した。 |
|||||||||
3. |
中間貯蔵施設に係る状況 |
||||||||
|
添付資料 |
||||||||||
|
県内原子力発電所の使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力変更計画の概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元の位置へ▲ |
県内原子力発電所の使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力変更計画の経緯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
元の位置へ▲ |
|
1. | 変更理由 |
美浜発電所においては、使用済燃料ピットの貯蔵容量が小さいため、平成12年(2000年)頃から貯蔵余裕の厳しい状況が続くことが予想される。 このため、美浜発電所3号機の使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力を増強し、使用済燃料管理に万全を期す。 |
|
2. |
構造および設備 |
美浜発電所3号機の原子炉補助建屋内にある使用済燃料ピットの使用済燃料ラックを、ボロン添加したステンレス鋼を使用し、稠密化を図った新ラックに取り替える。 これにより、美浜3号機の使用済燃料貯蔵能力は、全炉心燃料の約270%相当分(424体)から約710%相当分(1118体)となる。 さらに、美浜発電所3号機の核燃料物質取扱設備の一部と使用済燃料ラック取替後の美浜発電所3号機使用済燃料貯蔵設備を1号機および2号機と共用化する。 |
|
3. |
工事計画 |
平成11年10月頃〜平成14年3月頃 | |
元の位置へ▲ |
第1図 | 美浜発電所構内配置図 |
第2図 | 美浜発電所3号炉使用済核燃料貯蔵設備の配置図 |
第3図 | 美浜発電所3号炉使用済核燃料ピットのラック概念図(変更後) |
|
1. | 原子炉施設の共用 |
3号機原子炉補助建屋内の燃料取扱設備の一部、使用済燃料ピット冷却装置および使用済燃料貯蔵設備が1号機および2号機と共用されるが、共用によって原子炉の安全性を損なうことはない。 | |
2. |
貯蔵能力 |
3号機の使用済燃料貯蔵設備は通常運転中、炉心の全燃料を貯蔵することができる容量が確保される。 | |
3. |
除熱能力 |
過去に取り出された使用済燃料と1号機および2号機の使用済燃料が使用済燃料ピットに貯蔵されている時に、燃料取替で原子炉から全炉心を取り出した場合に、使用済燃料ピット冷却装置により使用済燃料ピット水平均温度が52℃を超えないように設計され、また、使用済燃料ピットポンプ1台運転でも65℃以下に保たれる。 | |
4. |
臨界防止 |
使用済燃料ラックに中性子吸収材であるほう素を添加したステンレス鋼を使用し、燃料集合体の間隔を適切にとることにより確保することとしており、設備容量分の新燃料を貯蔵する等の厳しい条件を想定しても、解析上の不確定さを含む実効増倍率は0.98以下に保たれる。 | |
元の位置へ▲ |
|
平成 | 9年 | 11月 | 25日 | ・・・ | 関西電力株式会社は、県および美浜町に安全協定に基づく「事前了解願い」を提出。 |
平成 | 10年 | 1月 | 12日 | ・・・ | 関西電力株式会社は、原子力環境安全管理協議会で「事前了解願い」について説明 |
2月 | 3日 | ・・・ | 県および美浜町は、国への手続きについて了承。 関西電力株式会社は、通商産業省に原子炉設置変更許可を申請。 |
||
4月 | 17日 | ・・・ | 美浜発電所原子炉設置変更許可申請書本文および添付書類を一部補正 | ||
5月 | 21日 | ・・・ | 通商産業大臣から原子力委員会および原子力安全委員会に対して諮問 | ||
6月 | 22日 | ・・・ | 関西電力株式会社は、県に対し「使用済燃料貯蔵に関する長期的対応について」提出 | ||
6月 | 26日 | ・・・ | 通商産業省は、原子力部会報告書について県議会へ説明 | ||
6月 | 30日 | ・・・ | 通商産業省は、原子力環境安全管理協議会で、原子力部会報告書について説明 | ||
9月 | 28日 | ・・・ | 原子力安全委員会より通商産業大臣に対して答申 | ||
9月 | 29日 | ・・・ | 原子力委員会より通商産業大臣に対して答申 | ||
11月 | 10日 | ・・・ | 通商産業省は関西電力株式会社に対し、美浜発電所原子炉設置変更許可 | ||
平成 | 11年 | 4月 | 30日 | ・・・ | 県および美浜町は関西電力に対し事前了解 |
元の位置へ▲ |