[記者発表]−[平成11年度5月]−[25日16時記者発表] | 原子力安全対策課 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
美浜発電所2号機の原子炉手動停止の原因と対策について(余剰抽出水系統配管の漏えい)(11−21) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このことについて、関西電力株式会社から下記のとおり連絡を受けた。
記 |
美浜発電所2号機(加圧水型軽水炉;定格出力50.0万kW)は、復水器内の海水漏えいに伴う点検・補修のため電気出力約65%で運転中の4月30日、格納容器内にあるサンプ水位の上昇率の増加が確認された。このため、監視強化と各部の点検を行った結果、Bループの1次冷却材ポンプ入口配管の余剰抽出水系統取出配管部付近でわずかな水漏れが確認されたことから、点検調査のため、同日18時45分に発電を停止した。この事象による環境への放射能の影響はない。
停止後、当該部の外観点検を実施した結果、余剰抽出水系統取出配管の曲げ管部の背側に直線状の割れ(外表面長さ約7mm)が確認された。[平成11年4月30日、5月7日 記者発表済]
1. | 原因調査結果 | ||||||||||
|
|||||||||||
2. |
推定原因 |
||||||||||
高温部と低温部の境界層が配管曲げ部に位置したことから、温度の境界面が周期的に上下に変動することで、配管内面の温度の境界部で熱応力が繰り返し作用するとともに、当該箇所が製作時の曲げ加工による残留応力の比較的高い箇所であったことから、熱疲労による割れが内面に発生し、その後、熱応力の繰り返しにより割れが徐々に進展して貫通、漏えいしたものと推定された。 また、温度の境界面が設計時の評価より1次冷却材配管(主配管)に近い位置に発生した原因は、主配管が蒸気発生器出口から1次冷却材ポンプへの曲がり形状をもったものであったことから、主配管内で流れの変動等が生じており、その影響により余剰抽出水系統配管への高温の侵入深さが浅くなったものと推定された。 |
|||||||||||
3. |
対策 |
||||||||||
当該配管については、温度の境界面の変動が配管曲げ部に影響しないように、1次冷却材配管から曲げ部までの長さを変更するとともに、残留応力の低い曲げ管に取り替える。なお、念のためプラント起動時に当該曲げ部付近の温度測定を行い、温度の境界面の位置を確認する。
|