[記者発表]−[平成11年度5月]−[31日14時記者発表] | 原子力安全対策課 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
新型転換炉ふげん発電所の定期検査状況について(再循環ポンプB号機の試運転時における不具合の原因と対策)(11−28) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このことについて、核燃料サイクル開発機構から下記のとおり連絡を受けた。
記 |
新型転換炉ふげん発電所(新型転換炉原型炉;定格出力16.5万kW)は、平成11年1月8日から第15回定期検査を行っており、原子炉冷却材再循環ポンプ(全4台)のうち、B・D号機の分解点検終了後の4月3日、5日にポンプの試運転を実施したところ、再循環ポンプB号機のシール水注入系で「B−熱遮蔽差圧高」警報が発信した。
試運転時のパラメータ等を調査した結果、警報が発信した要因として、ポンプに注入されているシール水の原子炉冷却材側への流れが、試運転時に正常でなかったと推定されたため、当該ポンプを再度分解点検し詳細調査を行うこととした。なお、本事象による環境への放射能の影響はない。[平成11年4月7日記者発表済]
再循環ポンプB号機の分解点検および工場での再現試験の結果、試運転時における不具合の原因および対策については、以下のとおりである。
1. | 調査結果 | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
2. |
原因推定 |
||||||||||||||||||||
今定期検査における当該ポンプの分解点検後の組立作業において、フローティングリングを組み込む際トルク管理を行っていたが、下部にあるガスケットへの押し付け状態の差等により僅かに傾いた状態で熱遮蔽装置に組み込まれた。また、熱遮蔽装置を本体に組み込む際に、厳密な隙間管理を行っていなかったことから、同装置が主軸に対して僅かにずれた状態で本体に組み込まれた。 以上の状態でポンプを起動したため、フローティングリングとスリーブの接触による振動の発生および当該部の温度上昇により、シール水の流路抵抗が増加し、熱遮蔽装置差圧高の警報が発信したものと推定された。 |
|||||||||||||||||||||
3. |
対策 |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
4. |
その他 |
||||||||||||||||||||
今後、当該ポンプの組立作業等を行った後、7月下旬頃に発電を再開する予定である。 | |||||||||||||||||||||
|