[記者発表]−[平成11年度7月]−[5日16時30分資料配布] | 原子力安全対策課 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
新型転換炉ふげん発電所の重水精製装置![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このことについて、核燃料サイクル開発機構から下記のとおり連絡を受けた。
記 |
新型転換炉ふげん発電所(新型転換炉;定格出力16.5万kW、本年1月8日から第15回定期検査中)では、7月2日、重水精製装置(運転中)の循環液フィルタ付近で重水が漏れているのを確認したため、15時15分に同装置の運転を停止するとともに、15時29分、重水精製装置Uの換気系を停止した。15時45分には循環液フィルタの前後にある弁を閉止し、16時45分、漏えいの停止を確認した。
この漏えいにより、重水精製装置のエリアトリチウムモニタの指示値が、15時25分頃から上昇し始め、15時33分に「モニタ高」警報が、15時44分には「モニタ高高」警報が発信したが、17時25分以降指示値は徐々に低下している。
また、重水精製装置建屋スタック(排気筒)トリチウムモニタも、同時刻から指示値が上昇し、19時35分に高警報が発信しているが、15時29分の重水精製装置の換気系停止、15時34分の重水精製装置
の換気系全停止により、それ以降、重水精製建屋から外部への換気放出はなく、排気筒内にある滞留空気を測定しているものである。
なお、本事象による環境への放射能の影響はない。[7月2日記者発表済]
現在も、エリアモニタの指示値は、通常値(約3〜5×10-3 Bq/cm3)より高いことから、原因調査については、指示値が低下してから行うこととしている。
なお、これまでの状況については以下の通りである。
1. | トリチウムモニタの状況 | |||||||||||||||
重水精製装置![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2. |
外部へのトリチウム放出量 |
|||||||||||||||
重水精製装置建屋スタック(排気筒)からのトリチウムの外部放出については、スタックトリチウムモニタの指示値が上昇し始めた15時25分頃から、換気系を全停止した15時34分までであり、その放出量は約3.4×107ベクレルと評価されている。 この放出量は平成9年4月14日の重水漏えい時の100分の1未満、平成9年11月5日の重水漏えい時の10分の1未満とごく微量であった。なお、福井県原子力環境監視センターおよびサイクル機構で重水精製装置建屋外の除湿水等を採取し、トリチウムを測定した結果、その濃度はいづれも検出限界以下であることを確認した。 |
||||||||||||||||
3. |
重水精製装置 ![]() |
|||||||||||||||
重水精製装置![]() |
||||||||||||||||
4. |
作業状況 |
|||||||||||||||
|