[記者発表]−[平成8年度11月]−[29日16時記者発表] | 原子力安全対策課 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
大飯発電所4号機の発電機故障による原子炉自動停止の原因と対策について(8−78) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このことについて、関西電力株式会社から下記のとおり連絡を受けた。
記 |
大飯発電所4号機(加圧水型軽水炉;定格出力118.0万kW)は、定格出力で運転中の平成8年9月16日4時47分、「発電機内部故障」および「主変圧器内部故障」の警報が発信し、原子炉が自動停止した。
なお、環境への放射能の影響はなかった。
停止後、発電機のマンホールを開放し点検したところ、固定子巻線の相リード部の一部に損傷が確認された。
その後、発電機の詳細調査を実施するとともに、9月30日より第3回定期検査を開始した。[9月16日、18日、27日記者発表済]
[調査結果] | ||||||||||
|
||||||||||
[位相リングと位相リング支えとの間に隙間が生じた原因] |
||||||||||
発電機の製作段階において、Z1上口コイルについては、位相リングを位相リング支えに取り付ける際、塗布したエポキシ樹脂が完全に硬化する前に、相リード組立作業を行ったため、位相リング支え部に隙間が生じたものと推定された。 |
||||||||||
|
||||||||||
[発電機自動停止の推定原因] |
||||||||||
|
||||||||||
[対策] |
||||||||||
固定子巻線等、損傷が認められたものについては、新品と取り替えることとするが、取替にあたっては、位相リングと位相リング支えとの間に隙間が生じないよう製作管理を徹底するとともに、念のため、支持部材を追加することなどによって振動の抑制を図ることとした。 |
(通商産業省によるINESによる暫定評価尺度) |
||||||||||||
|