[記者発表]−[平成9年度6月]−[30日10時資料配付] | 原子力安全対策課 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
大飯発電所2号機の蒸気発生器取替えに係る実工事の終了について(9−32) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このことについて、関西電力株式会社から下記のとおり連絡を受けた。
記 |
大飯発電所2号機(加圧水型軽水炉;定格出力117.5万kW)は、平成9年2月3日からの第13回定期検査において、蒸気発生器取替工事を実施していたが、本日実施する1次冷却材管の耐圧・漏えい検査をもって、蒸気発生器取替えに係る実工事を終了する。
今後は、平成9年8月中旬の蒸気発生器性能検査をもって蒸気発生器取替工事の全工程を終了する予定である。
なお、大飯発電所2号機の蒸気発生器取替工事の全工程が終了すると、関西電力株式会社が計画していた蒸気発生器取替工事はすべて完了する。
<参考>
1. | 1次冷却材管の耐圧・漏えい検査 | |||||||||
蒸気発生器の取替時に切断した1次冷却材管が復旧されたことに伴い、溶接部の健全性を確認するため、系統に水圧(定常運転圧力157kg/cm2の1.1倍)をかけて、耐圧および漏えいの検査を実施する。 | ||||||||||
2. |
蒸気発生器性能検査 |
|||||||||
定格出力で安定した状態において、蒸気発生器を中心とした原子炉冷却系統設備他の主要パラメーターを測定し、蒸気発生器が所定の性能を発揮していることを確認する。 | ||||||||||
3. |
今後の予定(第13回定期検査) |
|||||||||
|
(添付)
|
1. | 概要 | |||||||||||||||||||||
大飯発電所2号機の蒸気発生器取替工事は、平成7年8月から2号機用の蒸気発生器保管庫設置工事等の準備工事を進めていたが、平成9年2月3日からの第13回定期検査開始をもって蒸気発生器取替(4基全数)の本格工事に入った。 平成9年3月26日〜4月5日に旧蒸気発生器(4基)の搬出を行い、平成9年4月3日〜4月17日に新蒸気発生器の原子炉格納容器内への搬入・据付を行い、平成9年6月30日の1次冷却材管耐圧・漏えい検査をもって実工事を終了する予定である。 また、蒸気発生器取替工事としての総被ばく線量当量は約1.9人・Sv(平成9年5月31日現在)であり、放射性廃棄物は、旧蒸気発生器4基、コンクリートブロックが保管容器で約562m3のほか、切断した配管や干渉物等ドラム缶換算で約1,199本(平成9年5月31日現在)が発生しており、2号機用の蒸気発生器保管庫および既設の廃棄物庫に保管している。 |
||||||||||||||||||||||
2. |
蒸気発生器取替工事の工程(表−1、図−1参照) |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
3. |
新蒸気発生器の技術的改善点(図−6参照) |
|||||||||||||||||||||
取替後の新蒸気発生器は、過去の損傷対策を反映した蒸気発生器を採用した。主な改善点は次のとおりである。 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
4. |
旧蒸気発生器の保管(表−2、図−4参照) |
|||||||||||||||||||||
旧蒸気発生器は、発電所構内に設置した鉄筋コンクリート造の2号機用の蒸気発生器保管庫に保管した。 | ||||||||||||||||||||||
5. |
廃棄物の発生量(表−2参照) |
|||||||||||||||||||||
蒸気発生器の取替工事に伴い発生した放射性廃棄物の量は、旧蒸気発生器4基、蒸気発生器室仮開口部設置に伴うコンクリートブロックが保管容器で約562m3および切断した配管や干渉物等、ドラム缶に換算して約1,199本(平成9年5月31日現在)である。 これらの廃棄物は減容に努め、2号機用の蒸気発生器保管庫および既設の廃棄物庫内に保管している。 |
||||||||||||||||||||||
6. |
蒸気発生器取替工事に係る被ばく線量当量(表−2参照) |
|||||||||||||||||||||
取替工事実施にあたって、除染、遮へい、自動化等により、被ばく線量当量の低減に努めた結果、蒸気発生器取替工事における総被ばく線量当量は、約1.9人・Sv(平成9年5月31日現在)となった。 |
|
|