[記者発表]−[平成9年度11月]−[13日13時者発表] | 原子力安全対策課 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
新型転換炉ふげん発電所における作業員の被ばく問題について(9−76) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新型転換炉ふげん発電所(新型転換炉;定格出力16.5万kW)において、10月7日に消火器点検作業中の職員1名(放射線業務従事者)と点検業者1名(一時立入者)が、特別立入制限区域として承認なしでの立入が制限されている原子炉補助建屋廃棄物処理室地下1階のタンク室に承認なく入域して点検を行い、職員が1.30mSv、業者が1.11mSvの被ばくをした。[平成9年10月7、9日発表済]
このことについての調査結果は以下のとおりである。
この被ばくについては、去る10月13日に知事から近藤動燃事業団理事長に厳しく申し入れたところであるが、放射線管理、作業管理、一時立入者の管理、特別立入制限区域の鍵の管理等、原子力施設の管理に関する基本的な問題であることから、改善策の徹底的な実施を動燃事業団に対し申し入れることとしている。
1. | 消火器の配置等について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
消火器は当初から配置されていたが、平成4年10月に型式失効となったものを承認済消火器に一括更新した。この時に、高線量当量率区域の消火器については別の場所(低線量当量率区域)に配置換えしている。 今回被ばくした原子炉補助建屋地下1階廃棄物処理室タンク室内には6本の消火器が配置されていたが、低線量当量率区域の3本についてはそのままとし、残り3本についてはタンク室外に配置換えしたが、元の消火器を回収しなかった。 平成9年10月時点において、運転中のみ特別立入制限区域となるタービン建屋を除くと、特別立入制限区域内に設置してある消火器は廃棄物処理室タンク室の3本のみであるが、管理課所有の消火器配置図は平成2年に改訂されたもので、現状と一致していなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. |
作業経緯 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. |
問題点および改善対策 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|